新着情報

2024.10.15

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)について

今期から経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)が承認され当院でも入荷予定となっています。少量になりますので注射としての予約枠は設けておりません。ご希望がある方は以下の説明を十分にお読みいただいた上でお電話でご予約ください。

お電話対応は予約のみです。お電話あるいは接種当日の予防接種についての説明は対応いたしかねますので下記を十分にお読みいただいた上でご予約をお願いします。

価格は 1回7000円 です。

※ 原因にによらず何らかの感染症に罹患して発熱があった場合の接種においては、他の予防接種と同様に解熱後から2週間程度あけてください。

以下に接種に関する注意点を記載します。

● フルミストは2003年に米国で初めて承認され現在では36の国と地域で使用されています。このワクチンは小児にとって注射の痛みを避ける手段として有効であり、2023年に日本でも承認されました。これまでの皮下注射による予防接種と異なり、鼻腔内への噴霧のみで痛みは伴いません。弱毒化されたインフルエンザウイルスを両方の鼻咽頭内に噴霧することで、鼻咽頭および全身の免疫反応を誘発して予防効果を発揮することが期待されており、海外でも20年以上の十分な実績があります。

日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会は2024年9月2日に「経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの使用に関する考え方」を公表しています(20240909_keibi_i_vaccine.pdf (jpeds.or.jp))。要点としては、

● 年齢は 2歳~18歳 まで 接種の際は両鼻腔に1回ずつ、合計2回噴霧します。今季の接種はこれで終了でその効果は1年間は有効とのことです。接種された方の感想では、ほとんど噴霧についての刺激は無かったそうです。

● 不活化インフルエンザワクチン(これまでの注射のワクチン)と比べて、インフルエンザ罹患予防効果に明らかな差はありません(両方ともに十分にあると言うことです)。

● 他の予防接種との間隔:これは国によって異なります。アメリカでは他の生ワクチンとは4週間の間隔が必要としていますが、イギリスでは特に間隔を開ける必要が無いとしています。添付文書や発売元にも確認しましたが日本では接種間隔をあける必要があるとの特別な記載はなく、他のワクチンとの同時接種は可能とのことですが現状では日本では接種する医師の個々の判断に任されています(当院では今年2024年度は念のため他の麻しん風しんワクチン・水痘ワクチン・おたふくかぜワクチンなどの生ワクチンとは4週間の間隔を設けさせていただきます)

● 重要 【接種できない方】

  免疫不全者(先天性免疫疾患、無脾症、ステロイドや免疫抑制剤を内服・注射している など) 

  人工内耳埋め込み術を受けている、内耳の先天性形成不全がある、持続的な脳脊髄液のシャント手術をしている方

  授乳婦・妊娠中の女性  

  重度の喘息、その他の要因で強い喘鳴の既往がある方(特に最近1~2か月間で) 

  鶏卵・ゼラチンに対するアレルギーがある方  

  持病の治療薬としてアスピリンを内服している

  受診時に37.5度以上の発熱や、明らかな鼻炎症状・喘鳴・下痢などの急性疾患に罹患している(この場合は通常の予防接種も不可です)

①~⑥ に当たる方々は従来の注射による予防接種を使用するようにしてください

また、フルミストを接種された方の咳やくしゃみなどによる飛沫内に含まれるワクチン由来の弱毒化インフルエンザウイルスにより感染・発症が成立する可能性があるため、周囲に上記 ① ~ ④ に当たる方がおられる場合には従来の注射による予防接種を推奨します(ただし、ワクチン株のウイルス感染が起こった場合には重篤化したという報告は無いようです)

● 副反応について(日本国内)
10%以上: 鼻閉・鼻漏(59.2%)、咳嗽、口腔咽頭痛
1〜10%未満: 鼻咽頭炎、食欲減退、下痢、腹痛、発熱、活動性低下・疲労・無力症、筋肉痛、インフルエンザ様の症状 *
1%未満: 発疹、鼻出血、胃腸炎、中耳炎
頻度不明: 顔面浮腫、蕁麻疹、ミトコンドリア脳筋症の症状悪化
(注意 *)接種後数日にインフルエンザ様症状を呈した場合に、病原体検査を行った場合にワクチン由来ウイルスが検出され、インフルエンザと診断される可能性があります(抗原検査をすると生ワクチンの影響でインフルエンザA型もインフルエンザB型も陽性になるようです)。それが副反応である場合には抗ウイルス剤(タミフル・イナビル・ゾフルーザなど)を内服すると予防接種の効果が弱まります。判断が困難な場合もありますので、そのような場合には受診して御相談をください。

TOPへ戻る
tel.0798-38-1152TEL.0798-38-1152 WEB予約・WEB問診WEB予約・WEB問診