小児科

小児科(小児皮膚科)

お子様がかかりやすい病気

兵庫県西宮市のいのうえ小児科では、発熱や咳などの風邪の症状から、胃腸炎、湿疹・蕁麻疹などの皮膚疾患、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)や水疱瘡(みずぼうそう)などお子様に多い感染症などを診療いたします。
お子様の様々な症状・病気を診させていただきますので、「元気がない」「様子がおかしい」「気になる症状がある」と不安に思われた場合はお気軽にご相談ください。

  • 発熱

    お子様が熱を出す原因として一番多いのは、ウイルスの感染です。
    「高熱=重大な病気」というわけではありませんが、詳しく診察して発熱の原因をしっかりお調べしますので、発熱以外にも気になる症状があれば、診断や治療の有用な判断の助けになりますので小さいことと思われるようなことでも併せてお伝えください。

  • 風邪や喘息などにかかった時、よく現れる症状が咳ですが、咳症状は気道に入ったウイルスや異物を体外に出そうとする時に起こる正常な反応です。無理に抑え込む必要はありませんが、強い咳が続くことで何日も夜間十分に眠れず消耗して体力を落としたり、ご家族も疲労が溜まってしまいます。
    咳と言っても色々な種類がありますので、咳の多い時間帯・何をしている時に咳が多いのか・どんな咳をしているのかなど、咳の頻度や音などを詳しくお聞かせください。

  • 嘔吐・下痢

    嘔吐・下痢が起こる場合、ウイルス感染が原因であることが多いです。
    便の状態はお子様のお体の状態を知るうえでとても大事なものですので、どんな便が出ているか、色(特に黒色・赤色など血便の有無)や形、硬さ、量などに注意してあげてください。
    下痢が長く続く、体重が増えない、便に血が混じる、腹痛が続くなどの症状が伴う場合はアレルギー疾患や炎症性腸疾患、あるいは救急疾患などの可能性もありますのでご相談ください。

  • 鼻水・鼻づまり

    細菌やウイルスが鼻に入ると、それを外へ出そうとして鼻水が出ます。また細菌・ウイルスの侵入を防ぐために鼻づまりが起こります。
    お子様が鼻水・鼻づまりでつらそうにしていたら、加湿や鼻水の吸引などで楽にしてあげてください。鼻水・鼻づまりが続く場合には、副鼻腔炎などの病気や、そこから中耳炎などに進んでいく可能性がありますので、一度当院へご相談ください。

  • 発疹

    虫刺され、感染症、アレルギー、血液疾患など様々な原因で発疹は起こります。
    発疹の大きさや数、できた場所、また他に症状はないか詳しく見てあげて、心配なことがあればお気軽にご相談ください。

  • 便秘

    便秘症は新生児期もしくは乳児期から始まってきます。これを放置すると便秘は悪循環で排便しにくい状態になっていきます。
    便秘を改善させないと、良好な排便機能を育てることができないため、将来的に便秘で苦しんでしまうこともあります。また、排便習慣がしっかり身についていないと精神的にも良くない影響を及ぼす場合もあり、イライラや多動、学習障害の原因になるともいわれています。ご心配な方は一度当院までご相談下さい。

子どもの発熱

大人と比べてお子様は体温が高いこと、また周囲の気温や衣服の影響も大きいので、37.4℃以下ではまず心配はないと言えます。
ただ、お子様によって平熱は違いますので、普段から体温を測っておいて。急な発熱などの際にすぐに異変に気づけるようにしておきましょう。

子どもはなぜ熱を出すの?原因は?

子どもはなぜ熱を出すの?原因は?

子供の体内にウイルスや細菌などの病原体が侵入すると、生理的な反応として発熱が起こります。
病原体自体やその毒素などに対する体の反応によって発熱物質が作られて体温が上がり、それとともに白血球やリンパ球が病原体を体内から排除しようとします。
こうした機能を免疫と言い、発熱は体内に侵入した病原体から体を守ろうとするサインでもあるのです。
解熱剤は一般的に38.5度以上で使用するように説明をされます。ただし39度以上であってもぐったりせず、食事や水分摂取ができて尿も十分に出ているようであれば、あえて下げる必要はありません。

発熱を伴う主な病気

  • 風邪

    熱が出るだけでなく、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、頭痛、腹痛、下痢など様々な症状が出ます。原因の90%以上はウイルスが原因と言われています。

  • 突発性発疹

    乳幼児(ほとんどは2歳まで)によくみられる病気で、多くは唾液を介した家族内での感染です。母からもらった免疫物質が少なくなってくる1歳前後くらいから発症します。
    突然高熱が出た後、それが3日程度(長い場合は5日前後)続き、解熱後は淡く赤い発疹が胸腹部・背部など体の中心付近にみられるようになります。
    高い熱のわりに機嫌が比較的良いことが多いですが、熱性けいれんを引き起こすこともあります。

  • 麻疹(はしか)

    発熱後、一時的に熱が下がりますが、その後は高熱が出て発疹がみられるようになります。発熱以外にも、鼻水や咳、目やになどの症状が現れ、中耳炎や肺炎、脳炎などを合併することもあります。
    麻疹風疹ワクチンの接種により、現在は国内由来での発生は認めておりません。

  • 溶連菌感染症

    溶連菌に感染することで起こる病気で、発熱以外にも喉の痛み、目の充血、扁桃の白苔、イチゴ舌などの症状が現れます。菌自体は抗菌剤が効きやすいのでほとんどの場合は除菌が可能ですが、稀に感染を繰り返す場合もあります。
    腎臓や心臓に合併症を起こす可能性があります。

  • アデノウイルス

    アデノウイルスはプール熱などの原因となるもので、高熱が出るほか、喉の腫れ、結膜炎、頭痛、吐き気、下痢などの症状もみられます。
    このウイルスは高熱や目の充血などの症状を伴うプール熱以外にもたくさんの種類があり、胃腸炎や肺炎などを起こすタイプもあります。

  • ヘルパンギーナ

    エンテロウイルスやコクサッキーウイルスといったウイルスに感染することで起こり、発熱以外にも喉の痛みや発疹が現れます。
    口腔内の口内炎や水疱・潰瘍により喉が激しく痛んで、特に乳幼児では食事や飲水が十分にできなくなることがあります。また高熱を伴うことも多いので脱水状態になることもあります。

  • 手足口病

    ヘルパンギーナと同じくエンテロウイルスやコクサクキーウイルスが原因で起こる感染症で、乳幼児に流行する夏風邪の一種です。発熱や手の平や足(膝など)・お尻、口の中などに水疱ができます。時にウイルス性髄膜炎の原因となります。

  • 水疱瘡(みずぼうそう)

    発熱や赤い発疹・水疱(水を持った状態)・かさぶたがある水疱などの色々な皮膚症状を認めるのが特徴です。重症化すると数日間、高熱が続く場合もあります。軽症では熱が出ないこともあります。
    予防のためのワクチンや、発症した場合の治療薬(内服・注射)があります。

  • 肺炎

    高熱が続いて、咳や呼吸苦、食欲低下などの症状が現れます。
    聴診やレントゲン・血液検査で診断がつきます。
    重症化すると入院しなければいけなくなることもあるので注意が必要です。

  • インフルエンザ

    インフルエンザウイルスに感染することで起こり、突然、高い熱が出ます。
    そのほかにも咳、鼻水、喉の痛み、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感など様々な症状が現れます。
    重症化すると肺炎や脳症を引き起こすこともあるので注意が必要です。毎年の予防接種により重篤な合併症や重症化を防ぐことができます。また、治療薬(内服・注射)があります。

  • 感染症以外で原因不明の熱が続く場合

    熱が続くものの感染症が原因ではない場合、「川崎病」の可能性があります。
    川崎病は主に乳幼児期にみられる病気で、発熱以外にも目の充血、発疹(1〜2歳くらいまでではBCG接種部位周囲の発赤)、唇の赤み・イチゴ舌、さらには手のひら・足の裏の腫れや、首のリンパ節の腫れなどが特徴的な症状として挙げられます。
    年間、1万人以上のお子様が川崎病にかかっていますので、上記のような症状がある場合にはお早めに当院へご連絡ください。
    川崎病以外にも、熱中症や炎症性腸疾患、自己免疫疾患、白血病(血液疾患)など発熱症状の奥に重大な病気が隠れていることもあります。

季節の感染症

夏の感染症

夏の時期に流行する感染症として、次のようなものがあります。

  • ヘルパンギーナ

    ヘルパンギーナは「夏風邪」の主な原因である感染症の1つで、エンテロウイルスやコクサクキーウイルスが原因で起こります。感染後、数日で突然高熱が出て、喉の痛みや口の中の水疱・潰瘍などの症状が現れます。

  • 手足口病

    ヘルパンギーナと同じくエンテロウイルスやコクサクキーウイルスが原因で起こる感染症で、乳幼児に流行する夏風邪の一種です。
    発熱や手の平や足(膝など)・お尻、口の中などに水疱ができます。時にウイルス性髄膜炎の原因となります。

  • プール熱

    プール熱は「咽頭結膜熱」とも言い、喉が赤くなり結膜炎が起こって高熱が出ます。プール熱という名前の病気ですが、プールに入らなくても感染する場合もあります。

冬の感染症

冬の感染症冬の時期に流行する感染症として、次のようなものがあります。

  • ノロウイルス

    ノロウイルスに感染することで起こり、激しい嘔吐や下痢が主な症状です。
    熱も出ますが通常は軽微です。乳幼児の場合、脱水症状を起こすことがあり、その場合には経口補水液による水分補給、あるいは点滴が必要になります。

  • インフルエンザ

    インフルエンザウイルスに感染することで起こり、冬の初めから春先にかけて流行時期です。 咽頭、鼻腔、気管支などの粘膜で炎症が起こって発熱などの症状が現れます。風邪とは違い、頭痛や関節痛、筋肉痛などの全身症状が強く現れるのが特徴です。小さなお子様の場合、重症化するリスクがありますので、毎年の予防接種でしっかり予防・重症化を防止するようにしましょう。

  • RSウイルス

    RSウイルスに感染することで起こる呼吸器の感染症で、発熱や咳、鼻水などの風邪のような症状が数日程度続きますが、ほとんどのお子様は数日で回復します。毎年秋から春先にかけて流行し、12月から2月頃がピークとなります。

よくあるご質問

小児科は何歳まで診察してもらえますか?

小児科・内科・耳鼻咽喉科の違いはありますか?

生後すぐの新生児が熱を出した場合、他は普段と変わらない様子でも、受診したほうがいいですか?

子どもが熱を出した場合は、すぐ受診したほうがいいですか?

TOPへ戻る
tel.0798-38-1152TEL.0798-38-1152 WEB予約・WEB問診WEB予約・WEB問診